ACE32の情報公開
ACE32 for Windows というデータベース ソフトの情報を公開しておこう。
上記の「UNCHIKU.lzh」を展開後の「README.TXT」にファイル一覧があるので参照願います。
肝心の ACE32 for Windows は、どこで手に入るかというと、動きだけみたければ、ここ で「ACE32試用版」が入手可能です。試用版といっても ACE32 for Windows V3.0L30 と同じ機能であり、使用期間制限とか一部機能制限といった他のソフトにみられる せこい ことはしていません。マニュアルの入手やユーザサポート(サポート期間無制限)を受けたかったら製品版を買ってください、ということです。おわかり かな?
このブログ内の 「ACE32のログ機能(自動実行編)」 も参照願います。
まあ、Microsoft Office 等の最初だけ使いやすいようにみえて実はクソ使いにくく、印刷することを真剣に考えていないソフトに毒されている事務系の仕事をしている人たちの助けになれば幸いにと思っています。まあ ACE32 for Windows のことをデータベースソフトと書いたが、「事務処理システム作成ソフト」と書いた方が正確であり、「ほう、こんなソフトあったんか!」と発見していただくだけで、私は幸せです。
| 固定リンク
コメント
寂しいことに、以下の URL にあるように、ACE32 for Windows の販売終了が 2011年3月31日に予定されています。
http://www.pfu.fujitsu.com/ace/
これに伴い、販売終了の約3年後の 2014年4月30日にサポート終了も予定されています。
ACE32 for Windows を購入して、マニュアルを手に入れる最後のチャンスかもしれません。サポートセンターではなく、担当営業に相談すると、8冊ほどあるマニュアルのみの購入も可能かと思われます。「担当営業なんていない」という人には、昔なら PFUのソフトウェア営業部 が窓口になっており、そこから ACE32 for Windows やマニュアルを購入する流れになっていました。
(1) 「PA90805-002703」ACE32 for Windows V3.0 ご使用にあたって
(2) 「PA90805-002803」ACEファミリ ソリューションガイド (V3.0用)
(3) ACE32 for Windows V3.0 ビギナーズガイド 「B1WW-X014-01」(Fj型番)
(4) ACE32 for Windows V3.0 リファレンスマニュアル 「B1WW-X015-01」(Fj型番)
(5) 「PA90805-002903」ACE32 for Windows V3.0 リファレンスマニュアル 追補
(6) 「PA90805-003003」ACE DBライブラリII for Visual Basic V3.0 ご使用にあたって
(7) 「PA90805-003103」ACE DBライブラリII for Visual Basic V3.0 ユーザーズガイド
(8) 「PA90805-003203」ACE DBツール V3.0 ユーザーズガイド
営業に「ACE32 for Windows のマニュアルをください」とかいうと、上記の (3) (4) のみ手配されてしまう恐れがあります。
Visual Basic から ACE-DB のアクセスを行わず、純粋に ACE32 だけでシステム構築する場合でも、上記の (1) ~ (5) までは必要です。その際 PA から始まる番号を伝えると、営業が手配しやすい、ということです。PA から始まる番号は、仕様とか品番とか型式とか言っていたように思いますが、まあそこまで正確に言わなくても、通じるはずです。
以上
投稿: 本人 | 2010年11月22日 (月) 07:53
sakaisama
その節は大変お世話になりました。
何かとんちんかんな質問ばかりでご迷惑をおかけしたような気がします。
cas/apcsの時代から、もう30年近くお世話になっております。
このソフトがなかったら、今の私どもは、なかったとおもいます
本当にいいソフトを作っていただいてありがとうございました。
おっしゃるとおりシステム開発においての生産性と容易さは絶対的であります。
手作業でできることはほとんどできるソフトです。
なぜこんないいソフトが消えていくのでしょうか
本当に残念です。
ただこの良さの弊害でアプリを作り散らかしてしまって収集がつかなくなりかけています。
これはACEの問題でなく自分に問題があるのですが_____。
$$外部呼出しで他のアプリとの連携ができることでいろいろな他ソフトとの連携ができます。
プリンターフォントを使えばQRコードもうてます。バーコードリーダーと組み合わせれば簡単に在庫管理のシステムが組めます
CSVとFTPサーバーを使えば計量器との連携もできます。簡単に出荷システムができます。
画像ファイルにACEでデータを組み合わせることで画像管理システムができます。
携帯のデータ通信を使えば日本中だけでなくアメリカや中国からでもACEを操作できます。
(若干の環境の設定や設備を使ってですが。大がかりなものではありません。わずかな経費ですみました)
見た目は簡易言語で組まれたアプリだなんてわかりません。そんなソフトなんですACEは
こんな素晴らしいソフトの開発の方とメール交換?できるなんて!!
もっとはやく教えていただければと、残念でたまりません。
今回、7でACEが動くということは、大きな衝撃でした。
「aceはXPまで良く頑張ったな、でも もう後はないから後継を考えなければ」
ということで7マシンをXPにダウングレードして使っていました。
でもその必要がない。まだまだACEは現役でできる。もう一度組み立てを考えなければ
うれしいような、うれしくないような・・・・・・
これはEPOACEがWINDOWSで動くと聞いたときと同じぐらい大きな驚きでした。
とにかく 感謝感謝感謝です。ありがとうございまた。
一つの悔いはACEのユーザーとしてACEを消えていくソフトにしてしまったことです。
今となってはどうにもならないことですが
ぐちぐちぐちぐちぐちぐち
今回は、ほんとうにありがとうございました。
少しアルコ入oota すいません
PS:sakaisanへ メールのアドレスを教えていただけないでしょうか。
投稿: oota | 2012年2月 5日 (日) 23:19
素晴らしいの一言です。
投稿: 伊藤孝一朗 | 2018年12月28日 (金) 08:38