Vine Linux 3.2 の追加設定メモ
Vine Linux 3.2 の追加設定メモを以下に記す。なお、断りのない限り、root ユーザでコマンド入力している。root ユーザに成るには、以下のようにコマンドライン上で「su -」と入力すればよい。
$ su -
Password: ←( root のパスワードを入力する)
#
【フォントの追加】
「Windows用のTrueTypeフォントを使うには(xfs編)」を参考にした。
ただし、mkdir WinFont する方法は うまくいかず、既存の /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ フォルダに *.ttf ファイルを格納した。
「VLゴシックフォントファミリ」にある「VL-Gothic-Regular.ttf」や「VL-PGothic-Regular.ttf」を既存の /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ フォルダに格納して、
# service xfs restart
と xfs を再起動する。
上記のように、拡張子が『TTF』のものしか、うまく設定できないようである。
【FireFox のインストール】
# apt-get install firefox
とコマンド入力するだけでよかった。
「Bon Echo」とタイトルバーに表示されるが、FireFox 2.0.0.11 (相当) である。
firefox は関係ないと思うが、「/etc/apt/sources.list」ファイルの rpm と rpm-src の有効行に「 extras」文字列を行内末尾に追記すると、wireshark 等のソフトウェアが、より多く apt-get install でインストールできるようになる(ファイル内容の変更後は『apt-get update』すること)。
【Adobe Flash Player のインストール】
glibc (GNU C ライブラリ) のバージョンの関係で、最新の Flash Player 10 はインストールできない。
glibc のバージョンは、以下のコマンドで参照可能である。
# apt-cache depends glibc | head
( 私のマシンでは、glibc-2.3.3-3vl1.3 と表示された )。
「VineLinux 4.2 で Flash Playerをセットアップしてみる。(その2)」を参考にして、Flash Player 9 をインストールした。
「テスト用のアーカイブ版 Flash Player の提供について」から、「fp9_archive.zip」をダウンロードするまでは同じだが、「flashplayer9r246_linux.tar.gz」を採用した(「9r159」でも正常動作したが、最新版でインストーラが添付されている「9r246」を採用した、という意味である)。
# tar zxvf flashplayer9r246_linux.tar.gz
で解凍し、以下の赤文字以外は同様の手順でインストールできる。
Browser installation directory = /usr/lib/firefox-2.0
「Adobe Flash Player のバージョンテスト」でインストール確認が可能である。
Vine Linux 3.2 では、サウンドドライバのアーキテクチャが OSS (Open Sound System) のため、Flash Player の音が鳴らない。ALSA (Advanced Linux Sound Architecture) にすれば、音が鳴るようになる( はず )だが、Kernel-2.4 系では無理をしないほうが無難と考えたため、音が鳴らないのは我慢することにした。
ALSA に興味がある人は、「ALSAによるサウンドドライバのインストール」を参照のこと。
Kernel のバージョンは、以下のコマンドで参照可能である。
# uname -r
( 私のマシンでは 2.4.31-0vl1.8 と表示された )。
【Java (JRE) のインストール】
「全オペレーティングシステムの Java のダウンロード一覧」から、Linux RPM のものをダウンロードした。
「手順」に従って、以下のようにインストールした。
# mkdir /usr/java
後に、「jre-6u17-linux-i586-rpm.bin」を「/usr/java/」フォルダに格納する。
# cd /usr/java
# chmod a+x jre-6u17-linux-i586-rpm.bin
# ./jre-6u17-linux-i586-rpm.bin
「手順」の7で、「rpm -iv jre-6u17-linux-i586.rpm」するとあるが、上記の jre-6u17-linux-i586-rpm.bin で rpm -iv しているので、不要のようである(ただし、rpm -iv しても、既にインストールされている旨のメッセージが出るだけで、害は ない)。
====【2010年02月10日 追加記入】(ここから)====
「6u17」の次の版の「6u18」では、「jre-6u18-linux-i586-rpm.bin」実行後に、「rpm -iv jre-6u18-linux-i586.rpm」を実行してしまうと、二重にインストールされてしまうので、「rpm -iv」を行なってはならない。
「rpm -q jre」で以下のように表示されると、二重にインストールされている、ということである。
# rpm -q jre
jre-1.6.0_18-fcs
jre-1.6.0_18-fcs
上記のように二重にインストールしてしまった場合は、以下の方法でアンインストールが可能である。
# rpm -e --allmatches jre-1.6.0_18-fcs
このあと、再度「jre-6u18-linux-i586-rpm.bin」のみを実行すればよい。
====【2010年02月10日 追加記入】(ここまで)====
以下は、FireFox で Java を使用する設定である。
# cd /usr/lib/firefox-2.0/plugins
# ln -s /usr/java/jre1.6.0_17/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so .
→「ns7」ではなく「ns7-gcc29」をリンク(ln)すると、FireFox が起動しなくなるので、注意のこと(起動しなくなった場合は、『rm /usr/lib/firefox-2.0/plugins/libjavaplugin_oji.so』すればよい)。
# cd /usr/lib/firefox-2.0/extensions
# unzip /usr/java/jre1.6.0_17/lib/deploy/ffjcext.zip
「Java ソフトウェアのインストール状況の確認」の <Java のバージョンの確認> ボタンを押下することにより、インストール確認が可能である。
Java アプレット内で日本語等の2バイト文字が表示されない( □□と表示されてしまう)が、あきらめることとする(UTF等のユニコード関連の問題と思われる)。
【カーネルのアップデート】 2010年03月14日 追記
※カーネルの変更は、最悪マシンが起動しなくなるので、熟読し慎重に行なうこと。
# rpm -q kernel
kernel-2.4.31-0vl1.8
kernel-2.4.33-0vl0.22
と表示される場合を例に、「kernel-2.4.31-0vl1.8」から「kernel-2.4.33-0vl0.22」にアップデート(アップグレードと呼ぶ人もいる)する方法を以下に示す。
# cd /boot
# mkinitrd initrd-2.4.33-0vl0.22.img 2.4.33-0vl0.22
で、「initrd-2.4.33-0vl0.22.img」ファイルを作成する。
# vi /etc/lilo.conf
で、以下の青文字の部分を行追加し、赤文字の部分を変更する。
image=/boot/vmlinuz-2.4.33-0vl0.22
label=linux
initrd=/boot/initrd-2.4.33-0vl0.22.img
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda3"
image=/boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8
label=linux-old
initrd=/boot/initrd-2.4.31-0vl1.8.img
read-only
root=/dev/hda2
append=" resume2=swap:/dev/hda3"
次に lilo コマンドで設定を更新する。
# lilo
Added linux *
Added linux-old
# /sbin/shutdown -r now
で、OSを再起動すれば「kernel-2.4.33-0vl0.22」で起動する。
→詳細は、「Vine Linux 3.1 のカーネルのアップグレード」を参照のこと。
※カーネルの変更は、最悪マシンが起動しなくなるので、熟読し慎重に行なうこと。
| 固定リンク
コメント
アーカイブ版 Flash Player は、現在(2011年11月21日)以下のURLにあります。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html
↑
「アーカイブ版 Flash Player の提供について」
投稿: 本人 | 2011年11月21日 (月) 14:48